霧と寒さの芸術

1/25(日)晴れ

暖かったので里の人達も農作業がすすんだことでしょう。ziiziも「桃」や「グミ」などの剪定をやって1日が終わってしまいました。里を徘徊する余裕なしでした。

昨日の朝のこと。朝方、霧のかかっていた一部の木々が凍っていて花が咲いたように綺麗でしたよ。霧氷です。

s-dscf0795.jpg

太陽が当たって、氷がキラキラと舞っています。とても綺麗なんだけどうまく捉えることが出来ません。

s-dscf0794.jpg

雨でよかった。

1/22(木)朝起きたらみぞれ、のち雨になり23時過ぎた今も降っています。これが雪だったら50cm越え確実。雨で良かった。 さて、里の行事予定が少しわかったのでお知らせです。 1/30(金)19:00 自治会臨時総会、自治会委員の改選他 2/7(土)13:00〜根野上神社例祭  18:30〜霜月祭保存会、下栗拾五楽坊合同会議 2/8(日)「下栗里の会」の視察研修 愛知県へ朝早くから出かけます。

里の近況です(1/10)

庭に仕掛けた「括りわな」の顛末です。

その後、猪は現れず撤去しました。先日、小尾根を越えた隣村のTさんの罠で捕獲されました。小さいのに行動範囲は意外と広いんです。今後の参考にしましょう。わなを掛けてはいけない場所は、道路及び道路に付随する敷地と定めれれているので、宅地はいいのか心配だったけれど私有地なのでOKとしました。もし、間違っていたら、この行為はなかったことにしましょう。勝手な言い分ですがね。冬になって続く野生動物の出没は近年珍しいほどです。猟師さんが捕っても捕ってもすぐ後がまが来て数少ない農産物を荒らします。畑にあるのは、冬越しのキャベツとか葱などですが山附けの民家では深刻です。

↓ 箱ワナに掛かった大きい牡鹿です。ziiziの括りワナを避けて通ってから、隣村の猟師さんの罠に掛かります。何かが違う。名人にはなりきれない。今のところ「迷人」の称号が取れない。

s-dscf07531.jpg

↓ 猪の穿った跡。。大きな木も根こそぎ倒してしまうほどのブルドーザーのような仕事量です。端から丁寧に穿ってくれればいいのに好きなところだけ穿るので迷惑この上ないのです。

s-dscf0760.jpg

↓ 冷たい沢の飛沫で虹が見えました。首を左に傾けて見てください。

s-dscf0764.jpg

あけましておめでとうございます。

2015.1.3(土)晴れ

新年明けましておめでとうございます。本年も週1ペースを目標にして、里の計画や日頃の生活、風景など身近な事を見たまま感じたままにお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

まずは、1月の予定です。上村の成人式は11日(日)に上村コミュニティセンターで開かれます。12日(祝)には「春日待ちの祭り」が十五社大明神で行われます。祭事に続いて大祭の慰労会が予定されており、禰宜様、自治会委員、保存会役員、大祭協力委員、下栗拾五楽坊宛てに通知が出ています。8日までに出欠報告を大宮会計へと求められています。

年末とお正月に「蕎麦」を打って食べました。

s-dscf0757.jpg

s-cimg2395.jpg

s-cimg2397.jpg

今年も、山の物、川の物、そしていつもの戴き物を美味しく食べて行きます。