6/29(晴れ)
久しぶりの里の遠望。「前が岩ビューポイント」から、kazuさん風の額縁ショットとしゃれてみました。天気が良いので気持ちがいいです。右側に白い花の咲く大きな樹が気になったので近寄ってみたら・・・・。

エゴノキでもなくミズキでもなくさっぱり解りません。一枝折って、農作業中の「下村じいじ」に聞いてました。即答。「フジキ」という名前だって。昔は「バット」の材料として出荷したことがあったそうです。へえ〜。聞いてみて良かった。

草刈中に野イチゴが美味そうだったので、収穫してみました。一応、初物なので仏壇に供えて夕食のデザートにいただくことにしました。

夕食後に出てきたのは、形の悪い十数個。残りは「ばあば」が「苺ソース」なるものに加工していました。夜食にパンにかけていただきました。甘酸っぱくて結構いけました。明日は、「Yマルヤ」からヨーグルトを買ってきてかけて食べてるそうです。

| 2015年06月29日 21:36
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
ご覧ください、その生命力。下栗の路傍に通称「月見草」オオマツヨイグサが群れて咲いています。注目すべきはその場所、アスファルト舗装とコンクリートブロックの擁壁とのわずかな隙間、またあるものはブロックのちょっとした隙間に咲いています。

深夜から早朝に咲く「月見草」実は北アメリカ原産の外来種とは


すごいですよね~

ところで「月見草」によく似ていて、畑とその周辺に群落を作り、凄まじく繁殖して鼻つまみものの草、アレチマツヨイグサがこの草です。共に北アメリカ産の外来種ですが、繁殖力は格段の差があるものの、花は小さく地味で、オオマツヨイより1ヶ月近く遅く咲きます。
| 2015年06月28日 20:22
|
| Comments Off
| Comments Off
|
夜、自治会の4役と拾伍社大明神の禰宜様の会議がありました。自治会を中心とする地区内の今後の行事予定が入手できたました。参考にしてください。
6/29(月)「下栗里の会」総会 19:00〜
7/5(日) 「かみむら総合文化祭」があります。上村小学校体育館で9:00から15:00頃まで。 下栗自治会の演目は盆踊りを披露 。10:00頃からです。
7/5(日) 下栗霜月まつり保存会役員会の予定。19:00から
7/12(日) 地すべり水路の点検、草刈の作業。自治会役員で対応します。
7/26(日) 地区内の道路などの草刈りの作業が行われます。地区内全戸、下栗応援団他。終了後は恒例 の焼肉で一杯。
8/14(金) 新盆家庭で、お念仏が行われます。「ご詠歌」を唱え御霊を鎮めます。
8/15(土) 午後 拾伍社大明神の式例祭と「下栗掛け踊り」の奉納。
● 以上の行事の合間を縫って、7月中旬から8月初旬の2日間、「かけ踊りの練習」を行います。今年 は新盆家庭が多くて、行事の実施が危ぶまれています。 ピ〜ンチ ‼ 皆さんの積極的な参加をお願いします。

| 2015年06月27日 21:24
|
| Comments Off
| Comments Off
|
朝、標高1000mから 400mまで一気に下る出勤コースの途中に「ばあば」からTEL。「鹿が掛かってるってよ」って仲間から連絡の知らせ。帰りに巡回、メス鹿です。子育て中でしょうか?おっぱいが充実していたので、確実に1頭が生まれています。

「下栗いも」の花です。里の人達は3月のお彼岸辺りに植えますがはziiziの芋の植え付けは4月の中旬までに。土から芽を出すのは、2週間ほどしか違いません。何とか追いついてすくすくと成長中。葉の状況からも、すこぶる順調です。芋の病気(ウイルス)も見受けられません。

さて、里は夏の花が咲いています。当地原産の「紅」といわれる山のアジサイです。他には、コアジサイやタマアジサイなどが。 栽培種と違って地味ですが、きれいです。

寺の山から戴いて、差し穂で増えた「甘茶」も綺麗な青で咲きました。
野イチゴも旬ですね。

無農薬のキャベツも、虫の害に耐えていたのに、成長しすぎて弾けてしまいました。管理不足です。慌てて採ってきたけど・・・・・・・炒め物でいただくことにします。

| 2015年06月25日 19:27
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
里には受け継いでいきたい伝統芸能や文化がいろいろあります。
12月13日の霜月祭り、8月15日の掛け踊りなど文化財に指定されたもの以外にも、結婚式などお祝いで謡われる「めでた」の唄や、8月14日の夏祭りの最後に皆で踊る「盆踊り」などがあり、この楽しさや唄や踊りを若い衆らにも伝えていこうと、今回は、盆踊りの練習を自治会で企画(共催:下栗分館)しました。

踊りの先生はHさん(写真右)が引き受けてくださいました。若い衆はH先生について踊りを覚えました。
唄の先生はSさん(右)とTさん(右から2番目)です。貴重な機会なので、参加した若い衆でいろいろ教えていただきました。自治会書記のKさんも熱心に勉強中です。

気分を盛りあげるため、ちょっとお酒もたしなみ(笑)だすと、唄や踊りの指導だけでなく、昔の盆踊りの想い出話などもでてきて盛りあがり、楽しい練習となりました。
次回の練習は6月20日(土)の19時から下栗交流会館で行います。せっかくなので、発表もしようという事で、7月5日の上村総合文化祭で披露する事になりました!もちろん、夏祭りもあるので、今年の盆踊りは盛りあがること間違いなし!。みんなで里を楽しみましょう!
| 2015年06月07日 11:46
| 自治会からのお知らせ
| Comments Off
| Comments Off
|