2年前に「箱舟プロジェクト」として取り組んだ成果を発表する機会を得ました。

日時:9月6日(日) 10時から
場所:飯田勤労者福祉センター3階研修室
主催:飯田市歴史研究所
詳細は以下のURLでご覧ください。
http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/39/150905-06.html
漂流中のため、プロジェクト成果をなかなか実践できずにいますが、想いは変わらず、里の未来にむけて、今、出来る事にコツコツ取り組んでいるつもりです。里への想いを再確認する機会として頑張ってきたいと思います。(船長kazu)
箱舟プロジェクトは過去の「耕開日誌」で紹介していますので、よろしかったらご覧ください。
http://blog.shimoguri.com/archives/1139
http://blog.shimoguri.com/archives/1172
http://blog.shimoguri.com/archives/1272
http://blog.shimoguri.com/archives/1448
http://blog.shimoguri.com/archives/1458
| 2015年08月28日 21:50
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
8/29(土)14:00〜8/30(日)18:00まで品川区平塚の「戸越銀座商店街」で開催される戸越銀座まつりへ「遠山郷観光協会」が参加します。里からも「下栗いも」や「お茶」などを持って参加するでね。東京や近隣にお住まいの方、来てな。「里のブログを見たよ」と言うと良い事ありそう。我がブースは銀六会エリアの「銀ちゃん物産シアター」です。「銀ちゃん」とは、戸越銀座のキャラクターで、「戸越銀次郎」というお名前。ゆるキャラの先駆者らしくて、「銀ちゃん」が銀座の3エリアに登場で盛り上がりそうです。詳しくは「戸越銀座商店街HP」で。 ↓
http://www.togoshiginza.jp/
お土産は銀ちゃんグッズをお願いします。(2人分) (笑)
| 2015年08月28日 17:20
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
8/27(木)雨のち晴れ
蕎麦の生育順調です。9月には里に蕎麦の白い花が咲き揃います。

↓この畑は、「平野蕎麦(銘柄ではありません)」。順調に育っているからご安心を。蒔いた人へのメッセージです。

マタタビの実(ムシコブ)を収穫しました。乾燥して出荷しましょう。里のお年寄りは、薬草を採取乾燥して松本の薬草集荷の業者さんに売り渡します。「おこづかい」程度の収入ですが、採取、乾燥、調製はボケ防止に。

| 2015年08月27日 22:46
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
8/30(日)地震総合防災訓練
・はんば亭前に避難(訓練)します。非常持ち出し品等のチェックもしましょう。日頃から、家族で避難先を確認しておきましょう。
9/5(土) 各種団体会議
・11月の「ふれあい祭り」の実行員会の立上げや、かみむら運動会の役員・選手の選考などを行います。
9/19(土) 敬老祝賀会 上町ふれあいセンターにて10:00〜 75才以上の方が対象です。
10/10(土) かみむら大運動会
| 2015年08月26日 22:51
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
8/22〜23 光岳登山その②
里から見える山は「里の山行き隊」の年に1回のパトロールの対象。赤石岳、大沢岳、中盛丸山、兎岳、聖岳、上河内岳、茶臼岳、仁田岳、易老岳、光岳とそれぞれに個性がある峰が連なる。里の母ちゃん達はこれらすべてを「岳」(たけ)と呼んで片付ける豪快さ。OKです。
さて、我らは面平を出発。喘ぎながら登っていく。きずけば、喘いでいるのはziiziだけ。他の2人はルンルン気分。これはヤバイ。太ももがプルプルしてきた。「バンテリン」を塗る時間をもらって一休み。何とか昼前に易老岳に到着。ちょっと下った「三吉ガレ」という崩壊地の頭で軽く食事。母ちゃんの「塩むすび」と「キュウリの漬物」で体力復活。長〜い沢登りも順調です。

登りきると、静高平に到着。ここには、水場があります。乾期には枯れてしまうけれど、最近の雨で冷たくて美味しい水が湧いていました。目いっぱい補給します。

さらに進み「亀甲状土」のセンジヶ原の中に伸びる木道を進んでいくと目の前に「光小屋」が見えてきました。

14:30 小屋泊の受け付け無事終了。食事までに時間があるので、光岳山頂へ向かいました。標高2591mとなっていますが、昨年国土地理院から発表があって2592mになりました。

展望台から「光岩」を望みます。これからあそこへ行くのです。

到着。岩の頭でニッコリ。隣の人は関西からの鉄人。だって、ほぼ走っていたのです。

翌朝、「イザルガ岳」へ向かいました。ここは、山の大先輩、chitoさん、masaさんもお勧めの360度の展望台。ガスに包まれて何も見えません。

でも、暫く粘っていると雲海の向うに「富士山」が・・・・・・・・。

ガスが晴れてきました。じいさん達より「きれいな山ガール」のほうが絵になりますよね。プライバシー保護もあってシルエットで。

姿を見せた高い山が「聖岳」。里のシンボルです。右に「上河内岳」、「茶臼岳」と続いています。

振り返れば、「光小屋」と「光岳山頂」です。

「ハクサンフウロ」が咲いていました。
| 2015年08月25日 22:51
|
| Comments Off
| Comments Off
|