暖かいです!......... ziizi

2/24(水)晴れ

朝一番の空は爽快です。旅客機でしょう。飛行機雲を従えて青い空を西へ一直線。

s-dscf2114.jpg

いつもの年に比べて暖かいから物ごと全てが前倒しに進んでいます。春を告げる福寿草は、前から満開に。

s-dscf2116.jpg

畑を耕起の途中、フキノトウを収穫しました。「天ぷら」にする?。いや、とりあえず「蕗味噌」にすることにします。

s-dscf2117.jpg

ふかし栽培中のタラの芽が採れたら、次の芽を摘んで、一緒に揚げていただくことにします。

「里人」 岐阜県へ行く (いつもの珍道中)

2/14(日) 夜半から雨、風共に強く大荒れの天気の中7:30出発。.............................ziizi

年に1回の「下栗里の会」の研修旅行。今日は岐阜県恵那市明知町の「大正村」へ行きました。総勢19名。10:00大正村へ着いたとたんに雨が止んで散策に最適の条件になりました。

s-cimg2695.jpg

旧役場庁舎近くで恒例の集合写真をパシャリ。計画では「村内散策はフリー」という事でしたが、里の皆は結束力が強いというか、突然放りだされても困るというか、幹事役の判断で結局は皆一緒の団体行動になりました。どこへいってしまうかわからないし時間までに帰ってこれるかも不安。......正解でした。

s-cimg2698.jpg

村中を散策中。 大正ロマンに浸ってきました。

歩けば腹がすきます。喉も乾きます。近くの温泉旅館で楽しみの昼食です。腹一杯食べて、飲んで、話をして楽しいひと時を過ごしました。

s-cimg2700.jpg

「普段、喋らして もらえないから」といって会長から長めのスピーチがあり、乾杯にそなえて注ぎあったビールの泡がどんどんと消えていきます。 ま、会長の話だから許しましょう。中々話が旨いので耐えられます。そのあと、半ば拉致同然に連れてきたセンター長から挨拶をいただいて乾杯は長老のKさんにお願いしました。宴たけなわの中、副会長が地唄をということで、これまた大盛り上がり。

宴会終了後は、温泉に浸かって「は~~」。

s-dscf2104.jpg

最後は、山岡町の道の駅へ。土産物の買い物がてら視察。画は、道の駅のシンボル、日本一大きい 水車だそうです。

帰りの車中では、chito講師による「下栗の里」の成立ちについての講演があって大変盛りあがりました。バス後部座席に座る「飲んべえズ」の中だけと思っていたら、小さなマイクロバスのなか。しっかりと前座席の隅々まで行き渡っていました。そうだよね。あんだけでかい声で話していればね。

会員の一言から。「こうやってみんなで出かけられて、飲んで、騒いで ......いいなあ。」って。そう言ってもらえれば、会の三役のみなさんの苦労も報われます。

里の行事予定(暫定)

2/8現在の里の関連行事です。

2/11(木) 十五社大明神 戸開の祭り  (確定)

2/14(日)下栗里の会の研修旅行:岐阜県恵那市方面 大正村 他    (確定)

3/13(日)津島牛頭天王神社の例大祭(確定)

3月中に予定される行事、会議(日時未定) 下栗生産森林組合総会・下栗自治会総・下栗いも会議等です。

癒されます。...........ziizi

 2/8(月)晴れ

暖冬とはいっても冬だからさすがに朝晩は寒いです。 でもいつもの冬より昼間は暖かいので、里の人達は思い思いの作業に勤しみます。ブルーベリーの剪定をする人、椎茸のホダ場の整理をする人、原木の玉切りをする人、ブドウ棚を作る人などなど。いつもの年よりいろんなことがはかどります。

「オオデマリ」「無花果 」の剪定をしていたら「ジョウビタキ」がずっとそばにいてくれました。縄張りを守っているのか、人懐こいのか孤独な一人作業なので癒されます。

s-dscf2088.jpg

首をかしげて可愛い仕草です。どうも女の子です。

s-dscf2097.jpg

宇宙ステーション    ziizi

 2/3(水)

今日は晴れでした。でも、外は寒かったです。宇宙ステーションを観るための久々のチャンス。ちょっと我慢して、夜空を見上げました。西の空から現れて北の空へ消えていきました。

s-dscf2080.jpg

暗闇に、白点一つ。御察しください。シャッター開放機能の付いた良いカメラを買わなければと思います。