自治会委員の仕事 

 6/27(月)晴れ

6/26(日)里の神社、拾伍社大明神の屋根の修繕をしました。月初めの予定でしたが、雨のため順延。屋根にたまった落ち葉を丁寧に取り除き、錆を落としたり破損個所の修繕をしました。

s-dsc07732.jpg

端っこから丁寧に塗料を塗って完了です。次回の作業は2年後。地道な作業の繰り返しで何年も維持できてきました。里の維持は毎日のコツコツとした小さな事の繰り返しなのです。

s-dsc07736.jpg

トンボが孵化しました     ziizi

6/18(土)  晴れました。

昨日の朝、谷底の農業用の小屋の段ボール箱にトンボが孵化していました。「オオシオカラ トンボ」のメス?でしょう。抜け柄はヤゴでしょうか。トンボの孵化の目撃は初めてです。

s-dscf2363.jpg

そ~と見守っていましたが、孵化に体力を使い果たしてしまったのでしょうか?飛び立っていくことが出来ませんでした。

なむ~。

植物の名前..難しいです。      ziizi

6/15(水)晴れ

植樹祭の後の山林へ行きました。事務方では植樹祭の全容は解らないので、ゴミや忘れ物などの再点検です。ゴミ無し、植樹は完璧。丁寧な作業で、植栽木には周囲の草を刈って根元に被せてマルチ処理。乾燥を防ぐ、さすがの里の爺達の仕事です。活着100%間違いなし

山へ行ったついでに 昨秋見つけた「イワカガミ」の様子を見に林内へ。ピンクの可愛い花が咲いているはずだから。ところが 花がない‼ ない‼

s-dscf2357.jpg

やや。間違った?。帰って調べたら常緑の「マルバノイチヤクソウ 」らしい。ここは1300mの標高、下って道路改良で無くなったと思っていた1100mの地でも奥の林内で群生、筍を採取しに行った我が家の竹林内(960m)にもあった。 絶滅の心配はなさそうです。

s-dscf2348.jpg

☝ これはラン科の「クモキリソウ」と見た。 他にも「ヤマオダマキ」「トリカブト」とか「クロモジ」の幼木とか結構楽しめました。

里の植樹祭     ziizi

6/12(日)晴れ

防災訓練で消防団活動や里中の法事などがあった中、家族の中で万障差繰ってもらい、何と50人近くの参加者があり、楽しく行われました。なにもかもが手造りの里の活動の一旦です。参加者の日頃の善行に応えて天気もバッチリ晴れました。標高1300mの白樺と栗やミズナラの広葉樹の林内にさわやかな風が吹きました。

s-dsc07601.jpg

昨年、 県から「ホームステイしてねって」受託した「イロハモミジ」の苗140本。地域への植栽OKです。

s-dsc07597.jpg

この行事を支援していただいた飯田市役所環境課、森林組合、遠山郷観光協会などの皆さんに、そして参加者に感謝を表すことも含めて植樹祭の開催の式をやってから植樹にかかりました。当然のこと「あか抜けた式典」にはなりませんが、皆さん暖かい目で容認してくれました。(と、思っています)

s-dsc07610.jpg

そして何よりのこと。地域の子供達と域外の子供達の10人の参加があって賑やかな声が林内に響きました。子供達と保護者は野鳥の巣箱を作って林内の木にくくりつけました。

s-dsc07611.jpg

s-dsc07612.jpg

そのあと、1人1本づつモミジを植え、標柱を建てました。 10年後には美しい紅葉の森になることを夢見て。爺様が植えて孫が使うという昔からの山の営みです。楽しかったという子供たちの感想が一番の報酬でした。山での作業のあと、里の体育館へ戻ってきて、裏手の林内へ希少野生植物のヤシャイノデの苗を18株植栽しました。日本で3か所でしか確認されていない貴重な保全対象の常緑のシダです。絶滅の危険を分散して点在植樹の取組です。

s-dsc07617.jpg

さて、爺様たちのいつもの風景。ジンギスカン焼肉での慰労会です。この光景は、年間何度も上げるので飽きているでしょうがお許しを。この光景をUP出来ていれば里は元気という最高の証です。

ではお休みなさい。ちょっと飲みすぎました。 (何時もの事でしたが)

油断してました。............ziizi

 6/6(月)晴れ

土曜の夜から昨日(日曜日)のお昼頃まで雨になりました。畑作物がほっと一息です。野生の花では一番大きいとNHKの朝の番組で言っていましたホウノ木の花が咲いています。

s-cimg2941.jpg

6/5(日)には、里の植樹祭に備えて植樹会場の下見と準備作業を実行委員会役員でやりました。イロハモミジの植栽場所の選定作業中の林内に野生のランらしき植物。「ギンラン」 ではないかな?

s-cimg2946.jpg

山から帰ってきてから、体育館で鳥の巣箱用の材料を切りそろえて準備概ね完了。

s-cimg2948.jpg

6/6(月)野菜の支柱用に竹を切りに竹林に行きました。ついでに筍も収穫したのはいいんですが。油断していました。山ヒルが手首でポンポンになっていました。↓油断してました。

s-dscf2340.jpg

塩をかけて退治しました。山ヒルは血を吸うとすぐ子供を産むとか?。増殖はご免です。

s-dscf2343.jpg