小川村で「にほんの里100選」の4地区交流をしてきました (kazu)

長野県内で「にほんの里100選」に選ばれる4地区(小川村、栄村、根羽村、下栗の里)の交流が、今年は小川村を会場として行われました。里から10人が参加。22日には各地区の近況報告や小川村の視察と、ziiziさんのようにジンギスは焼けませんでしたが(笑)、小川村の美味しいもてなしによる懇親会で盛り上がり、

dsc00504.jpg

23日には同村イベント「おまつりスペシャル」に参加して、里をPRしながら交流を深めてきました。

image13.JPG

交流は今回で8回目となりますが、自分は自治会役員として、里外で開催される100選交流会は初めて参加させてもらいました。ただ、実は仕事の都合で初日しか参加できず、充分なレポートができませんが、情報交換の場で3地区の参加者からいろいろ聞かれて、「下栗の里」の取り組みに対する関心の高さを感じることができ、里を熱く語ってきた先輩達と共に頑張らねばと思った1日でした。

小川路峠(1642m)でジンギスカンを焼いてきました。

10/23(日)晴れ    ziizi報告

今日は飯田市上久堅公民館主催の小川峠へ登るイベントのお手伝いです。上村側から遠山名物の味付ジンギスカン26袋(約10㎏)を背負い上げました。峠で焼肉を焼いて参加者でお昼に食べるためです。我が隊は、少数精鋭(?)の4名。上久堅からは約70人の老若男女。

dscf2641-1.jpg

美味い美味いって食べてくれました。その後「上久堅小学校」児童の天使の合唱 (^^)♪ ♬   を聞いてから 解散です。

dscf2644-1.jpg

峠の展望台からは南アルプスが綺麗に見えました。

dscf2640-11.jpg

我がスタッフは20代の男子、60代のziizi、70代の代表者、そして87歳のS爺さん。 S爺さんの「今日は来て良かったなあ」「次も参加したいから誘って?」その前向きな姿勢に感銘です。上久堅の方々とお別れの挨拶をして13時に峠を出発、下山開始です。登坂時とは別ルートで帰ります。秋葉街道正規ルートです。途中倒れたり傾いた観音石仏を直しながら下ってきました。ふと上をみたらナラの根元に異様な物体が。天然の白舞茸です‼ ヤッター‼ 帰ってきて量ったら推定総量9Kg。(途中で4分割にして分けたからね。お持ち帰り物×4です。)

dscf2646-1.jpg

そして、善行者には、もう一つのご褒美が。ご存知のマ・ツ・タ・ケ。180g/本でした。いただきま〜す。

dscf2648-1.jpg

Sさんの記念のパチリです。

dscf2649-1.jpg

同じ日には、静岡と長野の綱引き合戦が行われ信州軍が勝利とのこと。(観光協会のブログ参照 )

小川村での「にほんの里100選長野県4地区交流会」へ参加した里の代表たちも任務を果たし無事帰着しました。任務って何って?「楽しんでくる事」です。

アサギマダラがまだ里にいる。

10月の後半だというのにアサギマダラがまだ里にいる。寒くなってきたのに 、南の方まで渡っていけるんだろうかと心配になってしまいます。

s-dscf2611.jpg

s-dscf2628.jpg

祝20回 下栗ふれあい祭りが開催されます。

好例の「下栗ふれあい祭り」が開催されます。

今年は記念すべき20回をむかえることになりました。

日時 11月6日(日) 10時から

場所 上平公園 (「高原ロッジ下栗」前)

内容 里のおもてなしや楽しいアトラクションを予定しています。

e381b5e3828ce38182e38184e38381e383a9e382b7.jpg

里へのおもいをひとつに、みんなで楽しい1日にしましょう!

収穫の秋です    ziizi

10/19 (晴れ)

蒟蒻玉を収穫しました。ちょっと乾して、加工用と種用に分けます。

s-dscf2605.jpg

クリタケも発生しました。 豊作です。

s-dscf2599.jpg

弘法稗を脱穀しました。木槌でコンコンとたたいてこなします。収量は2升くらいになりました。とりあえず来年の種は確保できました。

s-dscf2601.jpg

罠を見廻りに行ったらね、猪が掛かっていました。栗やドングリ、ミミズなどをたらふく食べていたのでしょう。丸々と肥えていました。

s-dscf2596.jpg

早速、Y先輩に出動願って鉄炮で殺処分。捕獲してから解かった事。鼻面に罠が掛かっていました。痛かったでしょうね。ziiziの仕掛けた罠に掛かるなんて嗅覚の鋭い猪にとっては不覚の出来事だったでしょう。推定体重67㎏のオスで、L=1.2m、H=0.75mの大物。

s-dscf2602.jpg

夜は猪鍋としゃれたかったのですが、肉所望の方の所へ行きました。 代わりにシカ肉のロースのステーキとしました。

s-dscf2610.jpg