12/15(木)快晴でした。南アルプス白く輝いていました。
先輩のポツリを聞いてしまいました。「ちまちまと悩んでいることも今日のような岳の 綺麗な姿を見れば一瞬忘れられるなあ」って。同感です。

午後から、ひまわり畑の管理をしました。種の採取と刈り払い。親父3人でチャチャッと 30分。


コスモスを蒔いた跡地も草刈作業。これまた、親父共の5人作業で30分で完了。来年に備えます。

続いて、今年導入した、移動式のカッター(草の裁断機)の試運転です。刈り取ったカヤ(ススキ)の細断をして茶畑へ投入しました。5cmくらいにカットされたカヤは理想的な大きさ。


明日からの刈り溜めたカヤの細断に使えます。脱穀後のタカキビや蕎麦などの脱穀後の殻の粉砕にも威力発揮を期待できます。畑への投入で地力のUPと 土壌流出を防いでいきます。
| 2016年12月15日 23:02
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
12/14 晴れ
12/12宵祭りから始まった下栗十五社大明神の例大祭。14日の朝がたの4時頃に無事終わることが出来ました。氏子の皆さま、禰宜様衆、拾五楽坊、ボランティアの学生さん達、支えていただいた方々に厚く厚く御礼申し上げます。(下栗自治会 )


まずは御礼まで。.......ね、眠い〜。
| 2016年12月14日 18:24
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
2016.12.9(金) ☁ 時々 ☔
今日は、正月用の房南天の出荷作業二日目です。

作業場兼くつろぎの場所に飾ってあったヒョウタンの置物。絵付けに感動し思わずパシャリ‼。なんか芸術作品でしょう?次いった時はもらって来ましょう。

上中根(うわなかね)「オオボツ」での仕事でした。南天を少しだけ出荷するだけなのに親戚がいっぱい集まってワイワイガヤガヤ。餅を搗いて、ぼた餅作って、味飯焚いて親戚でしゃべくり三昧。この親戚衆、元気だなあ。
| 2016年12月09日 20:15
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
2017.12.7(水) ☀
希少野生植物「ヤシャイノデ」の現地調査のリベンジです。河床の上昇での流失、鹿の食害、盗掘、気象などいろんな事で希少種が減少していくことが改めて解ってきます。いつもの確認対象個体は元気でいましたよ。

でも、網で保護したつもりの個体は網の上に積もった落ち葉のせいでしょうか。成長が見られないものも。良かれと思って行ってもダメなこともあるのです。県の人も確認。

さて、夜は、里の小学生たちの霜月祭りの練習の最終回です。衣装を合わせ真剣に練習しました。

12/13 18:00 から大祭の中で披露させていただきます。執行の自治会、禰宜様に許可を得て氏子の皆様にも了解済です。

| 2016年12月08日 23:54
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
2016.12.4(日) ☀
霜月祭りまであと1週間となり、今日は祭りに使う薪を作りました。近年恒例になった共同作業です。お年寄り世帯の分も請け負って20軒分の40束を作りました。

天気に恵まれ順調に作業終了。終わりの慰労の会が重要です。ちょいと年寄り組と若者の交流の場となっています。メインはこっちかな?

| 2016年12月04日 18:28
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|