今年も来ました畑の助っ人   chito

 下栗の風景に畑の維持は欠かせない、と言うことで各地の皆さんが助っ人に来て下さっています。今年は雨などで少し延びて、4月16日に一斉にいもの作付けをしました。地元農業チームのメンバーが指導(?)したり手伝ったり賑やかでした。

s-dscf2534.jpg

岳はまだ真っ白、でも里はうぐいす、まもなく桜も咲く頃に

s-17974824_1433141253414958_1800807695_n.jpg

作業終了したら打ち合わせもそこそこにジンギスパーティー「そう来なくっちゃ。」

s-img_1520cleaned.jpg

歩道の修繕をしましたよ。   ziizi

2017.4.13(木)

今日は「里のビューポイント」への歩道の補修作業を行ないました。自治会の新旧委員と案内人の会々員へ呼びかけて行い、平日の作業なので仕事がある人は出られませんでしたが、集まった衆は文句ひとつ言わずに当然のことと一生懸命作業に没頭してくれました。ありがとうございました。

作業はリーダーの朝の挨拶から始まります。

dsc09863.JPG

先日、用意した木のチップを小分けして人力運搬します。

dsc09866.JPG

各自持ち寄った、一輪車や背板などで、往復2㎞をひたすら運搬です。

dsc09869.JPG

どうせやるなら笑顔でと。........楽しんでいますね。

dsc09878.JPG

材料を背負ってポクポクとひたすら歩きます。

dsc09884.JPG

段差を修正し、フカフカの歩きやすさに改良出来ました。

dscf31122.JPG

そして、展望台上部に落石防護のネットを設置しました。少しずつですが安全のための作業を行なっています。けれど、自前の歩道なので登山と同じという感性でお願いしますね。ここへ行くには自己責任でを基本の考え方でお願いします。

dscf31161.JPG

午後にはね、里の空に鯉のぼりを放流しました。今年の里の桜の満開はGWになるだろうとの「Yリーダー」の見立て。そうだろうと同感です。だっていつまでも寒く雪が降ったからね。

dsc09896.JPG

花いっぱい運動とお花見会をします。

お知らせです

4月22日(土) 8:00下栗総合交流会館集合し作業分担や苗木、肥料などを受け取って8:15から作業開始。作業が終わったら11:00から毎年恒例のお花見会を開催します。皆で里をきれいにしましょう。参加費なし。参加報酬は綺麗な桜の花が見られます。そしてジンギスカン焼肉食べ放題&飲み放題。

img013.jpg

春の花が咲きました。   ziizi

 2017.4.11(火) 

今日も朝から雨です。風も強くなってきました。隣村は桜が開花しました。里はもう少し先になりそう。やっと山の春を告げる花が咲きそろったところです。

キブシの花

dscf31013.JPG

ジシャ(ダンコウバイ)

dscf31051.JPG

木のチップで舗装       ziizi

2017.4.3(月)  夕方になって「みぞれ」になった。 年々天候がおかしくなってるって実感。毎年の日記と、ものすごくずれている。

今日は先輩から「エアーコンプレッサー」を頂戴しました。もちろん古品です。100Vで使える岩田社製(1972年製造)

dscf3082.JPG

午前中は、点検と掃除をしてきれいになりました。あとはホース等必要部品を買ってくればOK。とりあえず農林業機械の粉塵などを吹きとばせればいいのだから。塗装やタイヤ交換に使えればなおグレイトです。

dscf3088.JPG

午後は、里のビューポイントの歩道路面修繕に使おうと木屑チップをいただきに隣村まで軽トラ3台で遠征。原材料を確保し、歩道入口にストックしました。

dscf3083.JPG

dscf3086.JPG

ビューポイント近くの下り歩道の土砂流失の補修用の材料です。施工の現場は700m先。袋に詰めて、人肩で小運搬の作業になります。近く、有志を募って実行します。