里の行事予定(自治会をはじめ各種団体も)

里の当面の行事予定です。

7/2(日)地すべり地区内の水路の点検と草刈の作業を自治会委員で実施します。8:00集合。

7/3(月)下栗総合交流会館の清掃(夜) 下栗婦人会

7/14(金)大腸検診 上村自治振興センターで9:00~9:45受付だから申込者は受診をしてね。

7/15(土)~7/17 (月) 遠山山岳遭難救助隊が聖岳へパトロール&作業 (里の隊員が参加します。)

7/19(水) 飯田市政懇談会 於:上村自治振興センター 19:00から

7/20(木) 下栗自治会委員会定例会 19:00~

7/22(土) 掛け踊りの練習・盆踊りの練習 19:00~

7/23(日) 地区内草刈の作業   全員集合です。

7/28・29  遠山地区山岳遭難救助隊が兎岳へ行きます(里の隊員が参加します)

と今日はここまでで。

山岳遭難救助........ziizi

6/30(金)☂

昨日の朝、出勤時に道路の真ん中が騒がしい。小鳥が飛び廻って いて、小石のような物体があって轢いてしまいそう。止まってよく見れば幼鳥。危ないところでした。

cimg3281.JPG

親鳥は「敵」の注意を引き付けるように盛んに飛び廻っていたけど、このまま置いとけば後から来る車に轢かれてしまう。どこかに巣があるか探したけど見つからない。迷ったけど拾い上げて近い枝へとまらせました。足の爪は力強くてしっかりと枝を掴みました。眼が飛び出しそう、心臓もバクバクだった事でしょう。

cimg3283.JPG

帰りにみたら、いなかったので無事に家に帰れたと思います。やれやれ。   メジロでしたね。

里の産物...........ziizi

6/24(土) チョッと蒸し暑かったです。

茶摘み前の茶畑ですけど。

dscf3281.JPG

結いの茶摘みの作業で摘んでもらった茶が茶工場から製品になって帰ってきました。加工の最終工程まで行いチツソ封入の完璧の袋詰めで品質を保持します。人に差し上げるのにはしっかりと品質を管理してと思います。

dscf33001.JPG

そして今、山から採れるものは山椒の実。

dscf3289.JPG

筍(淡竹) です。今週末で終わりかな?

cimg3267.JPG

サン・マルシェ下栗   chito

 高原ロッジ下栗の前庭で、ロッジの担当者達が直売所を開いています。

s-dscf2645.jpg

土日祝日に開店

s-dscf2648.jpg

下栗ならではの特産品、特に朝採り野菜が新鮮です

s-dscf2647.jpg

おいしいコーヒーその名も「聖」頂きました

下栗いもの診断をしてくれました。   chito

 例年取り組んで頂いていますが、今年も農業改良普及所から、おなじみ土田君(失礼技師)と以前担当頂いた、伊藤技師のお二人がいもの診断に来てくれました。

s-dscf2643.jpg

数カ所の圃場を見て回りましたが、例年にない乾燥で、かなり「いも」も弱っていますが、それでも疫病を疑わせる株、ウィルス感染が否定できない株などが散見されました。

s-dscf2654.jpg

ウィルスフリー化からかなり経過した今となっては、ウィルス罹患はなり広範囲に及んでいると見るべきだ。今後は今まで以上に、絶対自信のある株を早期茎葉刈りして種いもを確保すること、と同時に、ウィルスに侵されない種いもを広く確保する、そのことに取り組まなければならない。とのご意見でした。