この日は、飯田市内の上郷という地区にある立派な舞台で、子どもと若手で霜月祭の「たすきの舞」を発表をしてきました。研修ということで依頼された特別公演で、今回は、伝統を受け継ぐ立場として、子どもと若手に任された訳ですが、なんとか、無事に役目を果たしてくることができ、ひと安心です。

地区外での公演は初めてだった子ども達は緊張しながらも、練習の成果を発揮して元気よく踊ることができました。
子ども達の通う小学校のホームページでもこのことが紹介されていました。先生達も応援してくれていたようです。少ない人数でも、ふるさとに自信をもって、里らしい人間に育っていってほしいですね!
上村小学校ホームページより
http://kamimurasc.ed.iidanet.jp/news/%e4%bc%8a%e9%82%a3%e8%b0%b7%e6%b0%91%e4%bf%97%e8%8a%b8%e8%83%bd%e5%9b%a3%e4%bd%93%e9%80%a3%e7%b5%a1%e5%8d%94%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a.html/
子どもを指導して、一緒に舞った若手にとっても、里の魅力や仲間の絆を再認識するよい機会になり、慰労会でもいろいろいい話ができました。

ちなみに場所は「喫茶かみ」だったので、みんなで「あさひさん」の絵画展も観覧しました。里の高校生も頑張ってます。里の子ども達の成長をみんなで応援していきましょう!
| 2017年09月25日 23:14
| 未分類
| Comments Off
| Comments Off
|
「かみむら」の中郷(なかごう)のR152沿いにあるお食事処の「喫茶かみ」。味噌カツ定食が自慢のお店です。店内で地元の高校生「あさひちゃん」の絵画が10点展示されていました。優しい絵です。1枚の中に物語が集約されていて、心がほっとします。里の「はんば亭」が混んでいて、待ち時間が30分以上だったら、パスして行ってもいいと思います。是非、寄ってみてください。ゆっくりできるお店です。

絵画展の一枚からです。

マスター手打ちの蕎麦も絶品ですからね、出汁も秀逸と思います。
| 2017年09月23日 17:23
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
9/20・21と南アルプス兎岳へ。食害対策の鉄製網の荷下ろし作業です。兎岳避難小屋での前泊。あまりの寒さに小屋内にテントを仮設しました。翌朝起きて見れば夜降って溜まった水たまりは凍っていました。
7:30~ヘリによる荷下ろしのサポートです。荷造りのチェックとヘリから降りてきている搬送用フックに荷造りしたモッコをかけました。音と風に圧倒されながら作業。機長のテクニックでスムーズなホバリングと吊り上げ離脱などで安全に作業完了。後は無事に里へ帰るのみ。山は今年一番の晴れ。苦労したことが報われます。

飯田市役所林務課の皆さんをはじめ、南アルプス食害対協、、ボランティアの皆さん、遭難対策救助隊の皆さんのご協力に感謝いたします。↓100名山赤石岳以北の遠望。

↓ 御嶽山

下の画は南アルプスの最南端の山々。

そして、そして、南アルプスから下栗の里を望みます。

兎岳に残る雨男の呪いの杖。里の山行き隊の隊長の忘れ物ですが、長い事放置して置いたことや粗末に扱っていたことなどで隊長の意思に関りなく呪いがかかったとの部下の分析。

丁寧に石で補強して、直立してもらいました。そして帰り道、2,600m附近の山中で、オコジョに遭遇しました。

フラッシュが光っちゃったので眼が反射。悪魔の使いのような絵になってしまいましたが、実物は可愛かったですよ。
| 2017年09月21日 23:23
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
今回の3連休に日本を縦断した大型台風18号の影響で、里では17日の深夜から強い風が吹き荒れました。翌朝は道路の至る所に枝や落ち葉が敷きつもり、何か所か倒木もありましたが、おかげさまで、住宅損壊や怪我人はなく、大きな被害はありませんでした。
実は先々週にある研修視察に参加して、昨年4月に震災にあった熊本県南阿蘇村に行き、自然災害の恐ろしさを再認識したばかりだったので、十五社大明神や南アルプスに守られている感謝も感じましたが、有事の際の備えや自分にできる事を改めて考えさせられた台風でした。
また、今回の台風で被災された各地の皆様に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。
心配した台風が過ぎ去り、ひと安心のこの日の夜は、里の若手で集まり、ちょっと早いですが霜月祭の練習を行いました。実は、今週末にある研修会で依頼を受け、里の子ども達と若手が中心となり「たすきの舞」という舞を披露することになりました。

踊り型がとんびに似ていることから「とんびの舞」とも呼ばれる舞ですが、本番間近という事で、大人も子どもも真剣に練習に取り組みました。ziiziさんが代表をしている下栗霜月祭保存会の全面的な支援を受けて、当日は里の子どもと若手で、霜月祭と里の魅力を参加者に伝えてきたいと思います!
| 2017年09月19日 21:29
|
| Comments Off
| Comments Off
|
2017.9.8(金)
朝、出勤途中の土手に白い花。撮りました。どうやら、白花の「ツリガネニンジン」かな?。

去年の親戚の茶摘みの時(5月の下旬)に咲いていた「コバンソウ 」。母さんが種を採っておいてくれ、蒔いたけど細長い葉が群生してちっとも花が咲かない。これは単なる雑草かなと思っていたらなんと小判がなりました。みすぼらしい小判。どうも、栽培者の財力に比例するようですよ。

先日の「kazu」の報告にあったとおり、今、蕎麦の花が咲いています。昨年と違う事。蜜蜂が少し戻ってきましたよ。ブンブンと良い羽音が聞こえます。画はziiziの畑。

9月24日は「11回目のチャレンジマラニック」 。先日、コースが発表されました。今年も、里の「下栗古道」がコースに設定されています。整備は完了。9/8には点検。いつでもOKですよ。
山道への入口。 ↓

林内の道。↓

ここから「急なS字の下り坂」になるので、転倒注意。

暦では9~11月 が秋。なので秋バージョンに変えました。。
| 2017年09月08日 17:10
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|