下栗拾五社大明神の大祭に向けて..............

 12/3共同で大祭用の薪作り。1軒当り2束と決まっているので年取って 自分達はもう駄目だから頼むと請け負った氏子の分も含めて、計24軒分の48束を作りました。山から切り出し、運搬し、薪割り機で割って束ねて、今年は、一番大変な神社への荷揚げは、里の家の所有する古い機器をフル活用して完了。出役の皆さんご苦労様。

p1080770.JPG

さてカメラの方へ御願いです。大祭時、カメラのフラッシュ撮影は 極力やめてもらうようにお願いします。面(おもて)をつけての目の前の「ピカッ」は、眼底検査のように視力がなくなるのでチョッと危ないのです。

わかってくれるかな?

あ、もう12/4になっていた。

12月になってから益々忙しい。12/1は拾五社大明神大祭に向けてのきしめの仕込みのためのお祓い。宮元と正副自治会長で静かに執行。

p1080763.JPG

翌2日は祭りの練習。

p1080754.JPG