2/17(日)快晴
昨年末から計画していた飯田線を使っての豊川稲荷へ行ってきました「下栗 里の会」の一行。天気に恵まれて楽しい旅。道路の整備も著しく進んで里からJR飯田線平岡駅まで30数分で到着。今日は、梅花駅伝開催日なので混雑するのかなとチョッと心配もあったけど、早朝だったので何事もなくすんなりと駐車場へ。7時34分発の車両に収まりました。会長の挨拶と乾杯で楽しい時間の始まりです。最初の目論見では、伊那小沢の駅に咲く桜の花を愛でて、東栄町からの板敷川をながめてなどと思っていましたが全てスルー。ハイボールとビールのせいです。豊川駅へ到着して徒歩で豊川稲荷へ。

たくさんの織を進むとキツネ千体の奥の院 があって願い事をしてきました。織の中には、隣国の会社が奉納していました。「〇〇公司」って書いてあったからそうだと思ったけど。他の奉納の織に比べてしっかりとした隷書体のような文字で、さすがの漢字の基の国と思いました。

奥の院はパワースポットとの事でしたので、なにとぞ、お力を願いします。帰りの店めぐりでは、お稲荷さんを買ってこなければ。でも、今日中に食べる事の賞味期限。だから、夕食用に2品を買ってきたのはベストなチョイス。おいしくいただきました。

湯谷温泉では旅館の料理と温泉でゆっくり。今では幻といわれる酒蔵さんの日本酒を幹事さんにおねだりしてしまいました。少しだけ散財?

無事に帰りつきました17:30。
| 2019年02月17日 22:02
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
年度末です。30年度の締めくくりに向けて忙しくなってきました。当面の下栗自治会内の予定を解る範囲でお知らせです。
2/17 (日)「下栗里の会」の視察研修 天龍村「平岡駅」から「豊川稲荷」と「湯谷温泉」へJR飯田線を利用して日帰りの視察研修旅行です。飯田線の沿線をゆっくりと眺めながらの旅です。当日は天龍村で梅花駅伝大会が開催されます。........「乗って残そう飯田線」
2/20(水)下栗自治会委員会
2/21(木)下栗生産森林組合 理事会
3/3(日)林業講習会(チェンソー編)下栗生産森林組合 飯田市林務課の支援で伐木講習会を
行います。後継者の参加を期待します。9:00〜15:00
3/7(木) 下栗生産森林組合第38回定期総会(未)
3/8(金)まちづくり委員会新体制会議 18:30〜
3/10(日) 津島牛頭天王神社例大祭 「鳥居建立に係る神事」と例年の祭りを執行します。 8:00〜16:00
3/20(水)下栗自治会委員会 19:00〜
この他、「下栗いも種芋の消毒」とかがあります。
| 2019年02月14日 23:41
| お知らせ
| Comments Off
| Comments Off
|
2019.2.5 晴れ
愛知の海からの贈り物のおすそ分けをいただきました。多分、昨日水揚げのあったものでしょう。高級魚のクロダイですね。2人の老人世帯では大きすぎて持て余し気味。

前半分を頭ごと煮つけに、後ろ半分の半身を刺身に、残りを塩焼きにして美味しくいただきました。鮮度がいいのでしょう、刺身はコリコリの食感。 もう少し熟成した方が良かったでしょうか。獲った人の活き絞めの腕と保冷技術と運搬の速さで、昔とは雲泥の差。産地直送だから市場経由の魚より新鮮です。

ごちそうさまでした。
| 2019年02月05日 21:46
| 私的なつぶやき
| Comments Off
| Comments Off
|
1月になってから、粉雪が舞う日、積雪があった日を数えると8日。それでも乾いた地面は全く湿らない。31日の雪は里や周囲を真っ白に覆ったけれども翌日にはすっかり消えました。沢の水は枯れてきていて水不足ってことになるのかな?


屋敷集落からは、池口岳(右奥)と加々森山(中央)が真っ白になって朝日を浴びて輝いていました。

一方で、すぐ雪が融けるので山の仕事ははかどります。寒さの対策さえすれば、午後4時までは山に入っていられます。だから、長年、放置されていた 周囲の草を刈ります。山の中には、葛葉の蔓が縦横に走り、小竹が侵入し、野バラが行く手を阻みます。落ち葉とイガを大量に落とす自生の山栗をこの機会に伐採します。太い幹は長さを2~4mに切って四つ割りにして斜面の土留め用の寄せ材にします。ナラの幼木は残してきのこ用木に育てましょう。
| 2019年02月02日 22:13
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|