4/19(月)
茸の原木が足りなかったので、先輩の山から頂戴することになり、今日、チェンソウ持って山行き。ミズナラを40cmに玉切って 軽トラに積んで帰りましょって発車。

作業道には、スミレの花が咲いていてその中に大きな紫の花が一輪あったので「おや?」と思って一旦停止。

発見‼ オー。カタクリの花でした。周りを見たら、ややや。ちょっとした群生地となっていて、300坪ほどはあったでしょうか。標高1200mの雑木林で 、椎茸原木の伐採で間伐が進んで環境が良くなったのでしょう。家で話したら、奥が見に行きたいと言うので明日行ってくることにしましたヨ。

(^▽^)/
(^▽^)/
昨日の日曜日(18日)、里の自治会では、「花いっぱい運動」で今までの植栽木の管理作業と市から提供された「ミツバツツジ」の植栽が行われました。朝までは荒れ模様の天候だったけれど開始時には一休み、作業は順調に終了しました。その後は雪混じりの雨が降ったり寒い一日でした。
| 2021年04月19日 21:39
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
4/16(金)
仕事の合間をぬって(奥方に丸投げして)子供と同じ年の相方と渓へ出かけた。久しぶりの渓は厳しく迎えてくれた。車をおりてから3時間歩いて入渓、竿を出す。

相方の怪我と自分の日頃の運動不足が祟ってすぐに納竿、撤退を決意。尺上のヤマト岩魚を家族の人数分だけ持ち帰りの計画は30分で終了となりました。無事に家に帰る事が一番いい事。でも帰るまでにはもう一つの楽しみ、きれいな空気の中での食事。ラーメンを作り、おにぎりを食べて、〆にコーヒーを味わう。ウ〜ン贅沢。帰りの道には早くも山ヒルが襲来。山腹にはヤマアジサイやフタリシズカが芽ぶいていました。

傍らには「ミヤマハコベ」と思われる白い花が咲いていました。
再度のチャレンジを誓って一人で乾杯。二日目の今宵も続きの乾杯。
| 2021年04月17日 18:46
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
茸の王様をいただきました。超肉厚で乾燥できません。

早速、ステーキにしていただきました。ジューシー。美味‼

来季は種を打って見ましょう。

これも戴き物のウド 。酢味噌和えときんぴらで美味しくいただきました。

拾五社大明神の境内には早くもニリンソウが咲きましたヨ。

ワラビとタラの芽。何もかも 2週間も早い。どうなってしまうのかなあ。
| 2021年04月10日 16:36
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|
猿の箱ワナの餌を取っていたテン

渓のあまご

芋つくり

| 2021年04月08日 20:34
| 里の日記帳
| Comments Off
| Comments Off
|